相続に詳しい税理士をお探しの方へ

文責:税理士 井川卓磨

最終更新日:2025年03月03日

1 静岡にお住まいの方のご相談

 ひとたび相続が発生すると、様々な手続きが必要となりますが、相続税の申告もその一つです。

 申告をするためには、まず、納付額を算定する必要がありますが、相続財産の中には、土地や建物といった評価が難しい財産が含まれているケースがあり、適切な金額を算出するのは容易ではありません。

 そこで、相続を得意とする税理士に相談し、適切なアドバイスやサポートを受けることをおすすめします。

 お電話でのご相談を承っておりますので、静岡にお住まいで相続に詳しい税理士をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

2 相続税の申告・納付はどのような場合に必要なのか

 そもそも、相続税申告は、相続をした人が全員しなければいけないというわけではなく、相続した財産が一定額を超えると、申告・納付が必要となる場合があります。

 申告には期限が定められているほか、適切に申告できない場合には延滞税や加算税といったペナルティを受けるおそれもあるため、慎重に対応することが重要です。

 どのような場合に申告が必要となって、どのような場合に納税が必要なのかは、個別の事情によって異なります。

 「期限があることを知らなかった」「税金はかからないと思っていた」等、よく知らなかったために後悔の残る結果となってしまわないように、申告・納付が必要かどうかご不安をお持ちの方は、まずは一度税理士にご相談ください。

3 税理士に依頼するメリット

 相続税の申告・納付を税理士に依頼することには、様々なメリットがあります。

 例えば、各種の特例を利用できるかどうかによって、納付すべき金額が大きく変わるケースがあります。

 相続税に関する特例や控除については、こちらもご参照ください。

 相続を得意とする税理士であれば、どの特例や控除を利用できるのか、どれを利用するのが適切かを判断することができます。

 特例や控除を適切に利用することができれば、節税にもつながります。

 また、相続財産の中に土地が含まれる場合、その土地の価値をどのように評価するかによって、納付すべき税金の金額が変わるケースもあります。

 不動産の評価は難しく、ノウハウが求められますので、不動産の評価を適切に行うことができる税理士に相談すると安心です。

 このように、税理士に依頼することで、税負担を軽減できる可能性が高まるほか、適切な申告を行うことができますし、その上、手続き上の負担を軽減できるため、手間や労力を省いた申告が可能となります。

4 生前の相続対策についても税理士に相談を

 相続税の負担を軽減するためには、生前の対策も有効です。

 生前贈与、生命保険、養子縁組といった対策が挙げられますが、いずれも仕組みや制度をしっかりと把握した上で適切な対応をすることが大切です。

 相続税対策の注意点については、こちらも参考にしてください。

 せっかく行った対策が税負担の軽減につながっていなかったということのないように、相続に詳しい税理士に相談することをおすすめします。

 生前の相続対策のご相談も承っておりますので、静岡にお住まいで相続対策をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

お役立ち情報
(目次)

受付時間

 
午前 ××
午後 ××

平日9:00~18:00
※ 平日夜間・土日祝は事前にご予約ください。

所在地

〒420-0812
静岡県静岡市葵区
古庄四丁目3番21号

054-292-4540

お問合せ・アクセス・地図

PageTop